【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題7【2016】評価に関する小問集合

H28試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方【コースの途中で指導や学習を改善する目的で行う評価】

コースの途中で指導や学習を改善する目的で行う評価は形成的評価です。

よって、答えは4

他の評価については下の記事をどうぞ。

スポンサーリンク

問2の解き方【集団基準準拠テスト】

1 目標に対する個人の到達度を測ることが目的

目標基準準拠テスト(CRT)

2 受験者間の能力の違いを明らかにすることができる。

集団基準準拠テスト(NRT)

3 個人の結果の解釈に平均値や標準偏差などを用いる。

集団基準準拠テスト(NRT)

4 得点分布から受験者の特徴を理解することができる。

集団基準準拠テスト(NRT)

よって、答えは1

スポンサーリンク

問3の解き方【テストの妥当性】

1 異なる採点者が採点しても同じような結果が得られるかどうか

→テストの客観性

2 そのテストで測定しようとする能力が適切に測定できるかどうか

→テストの妥当性

3 そのテストが実際の教授活動の中で使いやすいかどうか

→テストの有用性(実用性)

4 受験者の実際の言語使用の状況を反映しているかどうか

→テストの真正性

よって、答えは2

テストの妥当性について詳しくは下の記事をどうぞ

スポンサーリンク

問4の解き方【得点分布】

相関とは、二つのものの間に関連があること(スーパー大辞林3.0より)

正の相関とは、Aが増えたらBも増えること。

負の相関とは、Aが増えたらBが減ること。

図を見てみます。

文法テストの得点が30点の人は聴解テストの得点は40点です。

文法テストの得点が90点の人は聴解テストの得点は90点です。

A(文法テストの得点)が増えたら、B(聴解テストの得点)も増えています。

文法テストの得点が上がると聴解テストの得点も上がっていることがわかります。

正の相関があります。

ですが、文法テストの得点が20点で、聴解テストの得点が40点を超えている人がいますが、

文法テストの得点が80点の人も聴解テストの得点が同じです。

なので、文法テストの得点が高ければ、聴解テストの得点が高い傾向にあると言えますが、

そうじゃない人も一部にいます。

100%の正の相関ではありません。

弱い正の相関といえます。

よって、答えは2

スポンサーリンク

問5の解き方【Can-do Statements】

選択肢1

Can-doにより、日本語の熟達度を客観的に把握したり、学習の目標を具体的に示したりできます。さらに熟達度や目標を他の人や他の機関と共有することができます。

Can-doでできること

Can-doにより日本語の熟達度を客観的に把握することはできますが、あくまで自己評価なので個人差があります。正確に測定することはできません。

詳しくは、入江友理「Can-do statements を用いた自己評価における質問項目要因と個人差要因の影響」をどうぞ。

選択肢2

例えば無料で使えるテキスト「いろどり」では、Can-doが目標になっており、教員や学習者に各レベルの言語行動目標を明確に提示できています。

詳しくは、いろどりのサイトをご覧ください。

選択肢3

(Can-doを使うことで)日本語を使って具体的に何ができるのかを人に説明しやすくなります。

・コーディネーター:実社会のコミュニケーション活動を想定したコースデザインができます。学習者の日本語能力を把握するためのアンケートを作成することができます。

・教師:授業の目標設定に利用でき、目標に合った評価方法が考えやすくなります。学習者とも共有しやすくなります。

・学習者:日本語の力を自己評価し、目標を立てやすくなります。

Can-doの使い方

選択肢4

「みんなの Can-do サイト」で提供されている CEFR Can-do と JF Can-do は、各教育現場でそのまま利用することもできますが、各現場に合った新しい Can-do を作ることもできます。利用者が各現場で新しく独自に作成した Can-do を MY Can-do と呼びます。MY Can-do を作成することで、多様な教育現場の目標設定が柔軟に行えます

1.4.3 MY Can-do を作る (1)MY Can-do とは

よって、答えは1

スポンサーリンク

以下は日本語教師になる前に書いた解説です。

※他の解き方、考え方を知るのに役立つので、あえて残しています。

どこよりも早い解答速報。
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題7は、【評価】です。

問1 コースの途中で指導や学習を改善する目的で行う評価に関する問題です。
CD付 日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第3版 (EXAMPRESS)

の202頁によると、
1,総括的評価…コース修了時に到達度を見たり、成績評価をしたりするために行われる。
例)期末テスト

2,診断的評価…コース開始前に実施される。
例)レベル・チェック、組分けテスト

3,選抜的評価(選抜評価)…候補者の選び出しを行う。
例)入学試験

4,形成的評価…学習状況を見るためにコース開始後に随時実施される。
例)クイズ(小テスト)、単元テスト

以上より、4が正解であると思料します。

問2「集団基準準拠テスト」に関する問題です。
集団基準準拠テスト」と「目標基準準拠テスト」の違いについては、テストの種類(CRTとNRTの違い)をご参照ください。

1,目標に対する個人の到達度を測るのは「目標基準準拠テスト」かと存じます。

2,受験者感の能力の違いを明らかにするのは「集団基準準拠テスト」と存じます。

3,個人の結果の解釈に平均値や標準偏差などを用いるのは「集団基準準拠テスト」と存じます。

4,得点分布から受験者の特徴を理解できるのは「集団基準準拠テスト」と存じます。

よって、1が正解であると思料します。

問3 テストに求められる「妥当性」「信頼性」「客観性」のうち「妥当性」に関する問題です。
テストの妥当性とは「テストが測ろうとしているものを適切に測れているか」ということです(ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』207頁)。

よって、2が正解であると思料します。

問4「文法テスト」と「聴解テスト」の得点の関係を示した図に関する問題です。

正の相関…X軸が増えるとY軸が増える。
負の相関…X軸が増えるとY軸が減る。

文法テストと聴解テストの得点分布図は、X軸が増えるとY軸が増えているので、正の相関です。
しかし、ばらつきも大きいので
「弱い正の相関である」
2が正解であると思料します。

問5「Can-do Statements」に関する問題です。
国際交流基金のウェブサイト「Can-do Statements」がもたらすものによると、
Can-do Statementsとは、
・「日本語を使って何ができるか」を記述したもの
・学習者にとって現在の能力を診断するものであると同時に、今後の学習の目標ともなるもの
・あくまでもサンプルとしての行動記述であり、学習上達成すべき行動のリストではありません。学習者のニーズ等も考慮しながら、指導の目標を定める際の参考のひとつとすることにより、評価と指導が裏表で一体化し、学習者と目標が共有されることにこそ、その価値があると言える
・外部指標としてのCan-do statementsはあくまでも参照的なレベル記述であり、それらの記述を参考としながらも、各教室における学習内容にあった内部指標としてのCan- do statementsを開発することが必要
・日常的または職業的なコミュニケーション場面で達成可能な行動を記述したコミュニカティブタスクに基づいたものが多いですが、教室での学習を考える際には、その達成の下支えとなるスキルやサブスキルを学ばせることも多く、学習タスクに基づいたCan-do statementsが同時に存在することが望ましい

日本語能力試験のウェブサイト『日本語能力試験Can-do自己評価リストとは』によると、
日本語能力試験Can-do自己評価リストは、
・学習者が自分のできることとできないことを確認して、今後の学習の目標を持つことができる。
・日本語教育関係者は、教授活動を組み立てる際の参考にできる。

以上の知識を踏まえ、、各選択肢を検討します。

1,自己評価として使うことで、学習者が自身の能力を正確に測定できる。
→上にも自己評価リストというキーワードがありますし、そのとおりだと思います。

2,日本語コースの各レベルの言語行動目標を教員や学習者に明確に提示できる。
→上の説明では、「学習上達成すべき行動のリストではありません」「目標を定める際の参考のひとつ」と弱々しい発言なのに対し、この選択肢では「目標を明確に提示」と強気に言い切っている部分が気になりました。一方で、日本語科目における言語行動目標の設定 : Can-do-statementsを利用してというそのものスバリの論文があるようなので、この選択肢もやはり適当なのでしょうか。

3,実社会のコミュニケーション活動を想定したコースデザインができる。
→上の説明では、「日本語教育関係者は教授活動を組み立てる際の参考にできる」「Can-do statementsは日常的または職業的なコミュニケーション場面で達成可能な行動を記述したコミュニカティブタスクに基づいたものが多い」と言っているので、この選択肢も適当なのではないかと思ってしまうのですが。

4,教育現場の状況に合わせ、独自の「Can-do statements」を作成することができる。
→上の説明で「各教室における学習内容にあった内部指標としてのCan- do statementsを開発することが必要」とはっきり言っていますので、この選択肢は適当だと思います。

なんということでしょう。
どれも正しい気がしてきました。
1と4は明確な説明があるので、不適当ではないと思うのですが、
2と3は明確な説明がなかったので、このどちらかでしょうか。
と見せかけて、1か4だったり?
さっぱり分かりません。

追記)
コメントでご教示いただいたとおり、「正確に」測定とまではいえないと思いましたので、
正解は1と考えます。 

コメント欄

相関関係の図は全然わかりませんでした。もともと評価法は苦手で全然勉強していなくて、出ないといいなと思っていたのですが。。。適当にマークしましたがやっぱり外れました

問5は、わたしは1にマークしました。明らかに他の選択肢はすべて合っていると思えたのと、学習者が自身の能力を「正確に測定」というのが違う気がして。あくまでも自己評価ですから判断にブレがあるでしょうし、数値が出るわけではないので大体の目安が測れるものなのではと思いました。

タイトルとURLをコピーしました