問1の解き方【交話的機能】
交話的機能とは、他者との関係性を構築したり維持したりする機能交話的機能の例)挨拶、相づち、天気会話、「こんにちは」「そうですね」「今日は寒いですね」
平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13問2より
よって、答えは1
交話的機能が登場した日本語教育能力検定試験の過去問
・平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13問2【他者との関係性を構築したり維持したりする機能を何と言うか?】→交話的機能
問2の解き方【ラポート・トーク】
ラポート・トークとレポート・トークの違いについては下の記事をどうぞ
よって、答えは2
ラポート・トークが登場した日本語教育能力検定試験の過去問
・令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題4問2選択肢2【ラポート・トーク】
・平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題6問5選択肢1【ラポート・トーク】
問3の解き方【発語内行為】
発話行為理論と発語内行為については平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4の問題文に詳しく書いてあります。
発語内行為とは、話し手が聞き手に発話を介して意図を伝達する行為です。
よって、答えは4
発話行為理論が登場した日本語教育能力検定試験の過去問
・平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13問2選択肢2【発話行為理論】
・平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12問3選択肢2【発話行為】
オースティンの「言語と行為」はなんと文庫版があります!
一般的にこのような本はぶ厚くお高いのですが、オースティンの「言語と行為」は文庫版があります。kindleもあります。
書いてあることは難しいですが、文庫やkindleなら手軽に読めるのでよかったらどうぞ。
created by Rinker
¥1,265(2022/07/05 22:20:11時点 Amazon調べ-詳細)
問4の解き方【スピーチレベルシフト】
スピーチレベルシフトについては下の記事をどうぞ。
よって、答えは3
問5の解き方【疑問文を用いたストラテジー】
選択肢2は「情報提供として機能する」
選択肢4は「情報要求を表す」
選択肢2の言い方であれば、他の解釈もありえるが、
選択肢4はいつも「情報要求」
例外なし。
試験テクニック的に4は誤りの可能性が高い。
よって、答えは4